 |
仁和寺
立派な山門の前を通過します |
 |
 |
敷地神社 通称わら天神宮 参拝者がたくさんいました
祭神は木花開耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)ご利益は安産、子授け |
 |
11:50 引接寺 千本ゑんま堂
お堂の中には怖い閻魔大王
閻魔大王は地蔵菩薩の化身であると
言われています |
 |
 |
境内には紫式部の像や |
供養塔もあります |
 |
銭湯 船岡温泉です
国の有形文化財に登録されています
日曜日は8時から営業してます
次々と入浴客が入っていきました |
 |
船岡温泉の斜め向かいに
ゲストハウス「月光荘」
1泊2000円(ドミトリー)〜 |
 |
 |
12:25 鞍馬口地蔵 上善寺
深泥池地蔵や姉子の地蔵とも
呼ばれているそうです |
こちらが地蔵堂
六角ではありません、四角です
お堂の横にはたくさんの石仏
全部お地蔵さんでしょうか? |
 |
斜め前に銭湯「鞍馬湯」
営業時間は3時から
ここをゴールにもできますね |
 |
 |
賀茂川へ出ました
向こうには大文字が見えます |
賀茂大橋手前、高野川との合流
飛び石があり、子供たちは水遊び |
 |
京都市内にも発電所があるんです
夷川発電所
疎水の流れを利用して、水力発電
最大出力300kW 関西電力 |
 |
平安神宮です
天気は快晴!
まだまだ真夏の強烈な日差し
バテバテだ! |
蹴上げ、インクラインの下
ネジリマンボ(トンネル)です
今日は何人も写真を撮っていました |
 |
 |
日ノ岡付近
車石広場です
ここから旧道を走ります |
 |
 |
山科は東海道
街道らしい家が残っています |
五条の別れ道標
「右ハ三条通」
「左ハ五条橋
ひがし にし 六条大仏
今ぐまきよ水 道」
|