 |
 |
14:00 山科地蔵
東海道 四ノ宮の徳林庵
ここもお堂は四角です |
地蔵盆で賑わっていました |
 |
 |
皇塚です 地名は大塚
もとは円墳があったそうです |
大塚の一里塚跡
道は東海道57次、奈良街道、
大津街道とも呼ばれています |
 |
小町のカヤ
『百夜通い(ももよがよい)』伝説
絶世の美女小野小町のもとに通った
深草少将が99夜で命絶えた
あと1夜で愛がかなったのに・・・
そのときのカヤの実から育ったと
伝えられている木です
マンションほどの高さです |
 |
 |
明智塚(明智光秀胴塚)
山崎の合戦で秀吉に敗れた光秀が
小栗栖で刺され自刃しました
その胴体が埋められた所
といわれています |
看板もないので、
入り口がわかりにくいです
この精米機を目標にしてください |
 |
 |
明智藪
秀吉に敗れた光秀が逃げている途中
小栗栖のこの地で土民に刺された |
近くには、お地蔵さんと
水場がありました
冷たくて気持ちいいよ |
 |
 |
15:25 伏見の六地蔵 大善寺
奈良街道にあります |
地蔵堂です
最初はここに6体ともありました |
 |
大善寺の前に道標
みき京ミち
ひたりふしミみち
ひたり おうはく うち 道 |
 |
 |
伏見桃山陵へも行きました
明治天皇陵です 上円下方墳
ここからは八幡、宇治、城陽の
一帯が一望できます |
そしてすぐ隣に伏見桃山東陵
上円下方墳
皇后の昭憲皇太后の御稜です |
 |
御陵からの眺めです
マンション軍団が見えます
その以前は、
のどかな景色だったのでしょう |
 |
 |
御香宮へも寄りました |
でも、御香水は水質悪化
とても悲しいです |
 |
 |
伏見と言えば、船宿「寺田屋」
今も泊まれるそうですよ |
本日のゴール 新地湯
中書島駅近くです |