遺跡&飛鳥&山の辺D

安倍文殊院〜玄賓庵

安倍文殊院もゆっくりと見学しました。
艸墓古墳は入り口が分からず、少し苦労しました。
いよいよ山の辺の道。久しぶりです。
大神神社からは人もたくさんいました。

安倍文殊院→艸墓古墳→海石榴市→平等寺→大神神社→狭井神社→玄賓庵



遺跡&飛鳥&山の辺トップへ    戻る    次へ

安倍文殊院です 浮見堂もあります
境内には古墳も2つあります
こちらは
閼伽井(あかい)古墳(東古墳)
合格祈願の干支の花壇もあります
艸墓古墳です 解説もどうぞ
海石榴市から
山の辺の道に入ります
最初は崇神天皇磯城瑞籬宮跡
(しきのみずかきのみや)
史貴御県坐神社です
(しきのみあかたにます)
平等寺です
聖徳太子開基のお寺です
道標がありました
三わ明神エすく道
はつせ いせ 道
大神神社です
拝殿は長蛇の列
巳さんにお供えでしょうか
酒と卵です
狭井神社です
こちらも参拝の長蛇の列
三輪山への登山口でもあります
拝殿奥に神水の井戸・狭井
「薬水」と呼ばれ
いろいろな病気が治るそうです
玄賓庵です 門の中はこんな感じ

遺跡&飛鳥&山の辺トップへ    戻る    次へ