 |
 |
廬山寺にある御土居
秀吉が造った京を囲む土塁です |
9:45 七福神3つ目
行願寺革堂 寿老神です |
 |
 |
高瀬川です
角倉了以が開削した運河です
了以は京の豪商です |
佐久間象山・大村益次郎遭難之碑
幕末ですね
象山は開国を唱え勝海舟、松陰、
竜馬らを教育しました |
 |
 |
武市瑞山(半平太)寓居跡
土佐勤王党の盟主
吉村寅太郎寓居跡
武市の隣に寓居
土佐勤王党から天誅組 |
時代は変わりますが
豊臣秀次の墓のある瑞泉寺です
妻妾子供の墓もあります
当時この場所は三条河原です
角倉了以が弔うために建立しました |
 |
 |
材木商『酢屋』
坂本竜馬が身を寄せていました
海援隊の京都本部でもあります |
土佐稲荷(岬神社)
土佐藩京屋敷内にありました |
 |
 |
近江屋跡(醤油屋)
坂本竜馬、中岡慎太郎が
暗殺された所です |
阿国歌舞伎発祥地の碑
京都南座にあります
阿国の像は四条大橋にあります |
 |
 |
10:20
都七福神巡り4つ目です
ゑびす神社 |
続いて、六波羅蜜寺
弁財天です
六波羅探題 平清盛ですね |
 |
 |
通り道なので
方広寺の鐘銘「国家安康」です
京都大仏も昭和までありました |
三十三間堂南大門
塀は太閤塀、方広寺の塀です
門は秀頼が建立しました
清盛のライバル
77代後白河天皇陵も近くです |