 |
 |
5:50 天満橋の駅前に
八軒家船着場跡の碑
江戸時代はここが起点ですね |
少し進んで渡辺津跡
ここに熊野街道の碑があります
蟻の熊野詣、平安時代の起点です |
 |
 |
最初の王子、窪津王子
坐摩神社行宮の中にあります
閉まっていました |
太閤下水(ここから見ます)
豊臣秀吉が大阪城築城の際に
造った石積みの下水溝です |
 |
 |
熊野街道の道標です
起点は八軒家浜になっています |
2番目の王子 坂口王子
朝日神明宮跡です
今は、狸坂大明神の祠があります |
 |
 |
榎大明神です
でも、木は榎ではなく
槐(えんじゅ)だそうです
王子だとか、一里塚だとかとも
言われているそうです |
近くには手作りの
案内看板がありました |
 |
 |
大阪市内でも古い家が
残っているのですね |
うだつも上がっていますね |
 |
 |
上宮王子の碑です
マンションの玄関横にありました |
6:50 やっと明るくなりました
四天王寺です 南大門には
熊野権現礼拝石があります
ここで安全祈願をして、
旅立ったのでしょうね |
 |
 |
明るくなったので
再び道標 ひらがなですね |
熊野街道のプレートの石碑も
再び撮影しました |
 |
 |
阿倍野王子神社
大阪に唯一残る王子社です |
境内には天王寺蕪の碑が
ありました |